
お正月といえば・・・お餅つき!!まごめでは例年1月にお餅つきを開催しています。
今年のお餅つきは1月18日、本門寺公園のキャンプ上で開催されました。
お餅つきの委員は全員経験がなく、どんな工程でどう進んでいくんだろう、、と不安と期待が入り交じる中、過去の資料を参考にしながらの準備が始まりました。
いざ準備が始まると、開催場所や日程の話し合い、備品の確認、杵と臼を貸してくださるまごめ囲さんへの連絡や受取り、出欠表の張り出し、お知らせ配布、備品の募集、OBへの開催周知、買い出しリストや備品在庫リストの作成と編集、当日の流れや配置の確認、食材や備品の買い出し、けんちん汁やもち米の下準備などなどやることはたくさーん!ひえ~目が回る〜!
委員で役割を分担し、細かなことも共有しながらそれぞれができることに着手し始めました。わからないことは委員以外の保護者と職員に聞いたり手伝って貰ったりして、みんなの協力の下、準備が着々と進んでいきました。
そして、いよいよ明日お餅つき!という時に、開催場所で倒木が発生したとの知らせがありました。開催はできるものの倒木が木に引っかかったままで落下してくる危険性があるとのこと。そこで、前もって考えた配置を変更し、当日は危険な場所に入らないようにしました。
本当に、行事にトラブルはつきものですね、、

当日は朝8:30からまごめチーム(備品の連搬や食材の下準備)と本門寺公園チーム(備品の荷
卸、会場のセッテイングなど)に分かれて作業が始まりました。まごめのパパさんたちも早く来て、重たい物の荷卸をお手伝いしてくれました!本当に、みんなが当たり前のように協力してくれる温かい家族のような園だなあと感じました。
そして、10時に餅つきスタート!
焼き餅を作るチーム、もち米を蒸すチーム、ついた餅を味付けるチーム、餅が食べられない子ども用のけんちんうどんを作るチーム、餅をつくチームが各配置場所に分かれました。それぞれが各チームの様子を確認して手が足りない場所に移動したり困っていたらアドバイスや手助けをしたりして、互に協力し合いながらスムーズに進んでいきました。
開催前に一番危慣されていたもち米を蒸す作業。蒸し器のお湯を切らさないように気をつけなければならず、例年三回目でようやくうまくできるというほど難しいそう。ですが、経験豊富な職員や保護者の手も借り、大きな失敗なく蒸すことができました!本当に感謝!!
一方、餅つきチームでは屈強なパパさんたちが大活躍。今年はなんと新入家庭に毎年実家で餅つきをやっているという頼れるパパさんが!!

餅のつき方を教えてくれて、他のパパさんたちもどんどん上手になっていきました。まごめでは「働かざるもの食うべからず」なのでママさんや子どもたち、職員、OBも一人一回は必ず餅をつく決まりになっています!みんなで頑張ってついたお餅はすごくモチモチでやわらか〜い!味付けは納豆や大根おろし、きなこ、あんこ、海苔など。食べる手が止まらないほど美味しかったです!

お餅をついている間に提供するものとして焼き餅もありました。子どもたちも焼くのを手伝ってくれましたが、焼いたそばからパクパク食べてしまってなかなかみんなに回ってこず笑
美味しそうに食べる子どもたちの表情を見たらどんどん食べな〜!と大人たちも甘々でした笑
そして、けんちんうどんは大人にも大人気!

0〜2歳児向けに作られたものでしたが、大人がパクパク食べてしまって反省。うどんは老若男女問わず、あると食べたくなってしまいますよね〜
お餅やけんちんうどんの他にも焼きマシュマロや白菜のお漬物もありました!美味しいものいっぱいで幸せ〜長くなりましたが、このような感じでまごめのお餅つきは、つき餅に限らずいろんな美味しいものが食べられて、みんなでワイワイ話してとっても楽しい会です!
誰でも参加出来るので、気になる方はぜひ♡
いつでもお待ちしています!